塗料の性能とタイプ
選ぶ塗料により、耐久年数が変わってきます。
塗料のタイプもいろいろあります。
塗料の種類と耐久性
塗料の耐久性は、タイプによっても異なります。
塗料には「溶剤」と「水性」があります。
さらにその中にも缶を開けてそのまま塗装できる「1液タイプ」と、主剤と硬化剤を混ぜ合わせる「2液タイプ」があります。
耐久性は溶剤2液タイプがもっとも高くなります。
塗料のタイプは大きく分けて5種類
■アクリル樹脂塗料 期待耐用年数 約3年
【長所】
種類も多く比較的安価な塗料です。他の塗装に比べ汚れやすく期待耐用年数は劣りますが短期間で別の色に塗り替える場合などに適しています。
【短所】
期待耐用年数内での防水性はありますが外壁を保護する塗料としてはあまりお勧めできません。
■ウレタン樹脂塗料 期待耐用年数 約7年
【長所】
柔らかい性能で使いやすいですが、耐久性と性能はシリコン樹脂塗料より劣ります。
細部の塗装などには適しています。
【短所】
長期的な外観維持には不向きで、こまめな手入れが必要です。
■シリコン樹脂塗料 期待耐用年数 約10年
【長所】
価格と性能のバランスが良く住宅塗装で現在もっとも多く使用されている塗料です。
安価な塗料に比べて耐久性にも優れておりカラーバリエーションも豊富です。
【短所】
長期的な外観維持には定期的なメンテナンスが必要です。
■フッ素樹脂塗料 期待耐用年数 約15年
【長所】
フッ素樹脂の科学的安定性により塗膜の耐久性が非常に長いのが特徴です。
塗膜表面を親水性にすることで雨水などによる汚れを防止し、外壁の美しさを保つことも特徴です。
【短所】
価格が割高で塗膜も硬いものが多く、ひび割れしやすいので注意が必要です。
■無機塗料 期待耐用年数 約15年以上
【長所】
フッ素樹脂塗料の耐久性をも上回る無機塗料はガラスのような無機成分から出来ていて、メーカーやグレードにより期待耐用年数は様々です。
一度塗り替えたら長期に渡り塗り替えが不要で、20年、30年という超耐久性を有する塗料もあります。
【短所】
価格が割高で塗膜も固く超耐久性を有しますがひび割れしやすい塗料でした。
この塗料は施工技術も非常に大切です。